【建築記録】(基礎立ち上がり部)

建築記録
スポンサーリンク
新築時に役立ったもの、住み始めてから役立ったものを紹介しています。覗いてもらって良いものが見つかると嬉しいです。

こんにちは、おじぃです。

前回、ベースコンクリートが打設されたところまでご紹介しました。

今回はその上の基礎の立ち上がり部分のコンクリート打設状況のご紹介になります。

スポンサーリンク

人通口部

配筋の時点で気になって監督などに問い合わせしていたのですが、人通口部分は配筋時点ではこのようになっていました。

写真の中央付近が人通口部分です。

その名の通り床下で人が通るための場所ですが、これでは人が通れる余地がありません。

一条工務店は現場で間違いが起きる可能性を少なくするために部材を予め工場でカットして来ているはずなのに、何でこの人通口部すべて配筋されているのだろう?と思い監督に確認しました。

回答としてはベースコンクリート打設後に切断するものだ、との回答でした。

他の配管が後から取り付けする際、配筋が邪魔になったら切断しているように、人通口も全体の配筋してから、不要な部分を切り取る施工方法のようです。

ベースコンクリート打設後に切断だと、横方向は厚みを持たせればかぶり厚が確保できるけど、底面部は配筋の切断面がコンクリートから露出してしまい、必要なかぶり厚が確保できないのでは?と思いました。

ですが、人通口部分の下の方は完全にベースコンクリートと同じ高さになるわけではなく、少し立ち上がり部があるようなので、かぶり厚は確保できるようです。

人通口部の立ち上がり部分のコンクリート打設前はこんな感じでした。(配筋は切断済みの状態です)

分かりづらいですが、画面中央の少し下と少し左の2箇所が人通口です。

大きな金属の板を固定して人通口部分にコンクリートが入ってこないようになっています。

玄関部

玄関の部分も人通口の様に立ち上がりが少ない部分があります。

人通口は立ち上がり部分の天面から300mm下がりますが、玄関部分は150mm下がります。

実際の施工はこんな感じでした。

ここは他と違ってかなりざっくりとした施工に見えます(^^;)

型枠外す前ですが施工後も玄関部分はキレイにならしておらず、キッチリ高さを合わせている様な感じではないですね。

全体的にちゃんと施工してくれているので、何かしら理由はあると思いますが、よくわからないので後日監督に聞いてみようと思います。

水抜き穴

写真を撮り忘れたのですが、型枠の1番下に、ラップの芯の部分を半分に切ったような、乾燥した八つ橋のような物が入っていました。

場所は不規則にあり、配置の仕方としては配管用のスリーブと同じ方向に取り付けてあります。

何か聞いたところ、工事中に雨水などが溜まった時用の水抜き穴、と言うことでした。

工事中に基礎の中がプールみたいに水が溜まるのを防ぐために作るようでした。

工事期間中だけのもので、引き渡しまでには穴は埋めてしまうそうです。

立ち上がり部の高さ調整

立ち上がり部全体の高さが合うように、レベルポインターと言うものを入れて調整しているみたいです。

オレンジ色のスクリューみたいなものがレベルポインターです。

数は数えていませんが、見た目の感じだとアンカーボルトと同じくらいの数を入れていました。

我が家の場合はアンカーボルトは87本なので、レベルポインターもそれくらいの数を使っていることになります。

個人的な感想としては、ここまでの数を使ってレベル出ししてしっかりと調整してくれているんだな、と感じました。

で、このレベルポインターの高さをどうやって調整するかと言うと、

細長い棒状の器具を使って1本ずつ、高さを確認しながら調整していました。

レベルポインターはネジみたいに取り付けられているので、回すことによって微妙な高さ調節が出来るようです。

で、実際にコンクリートを打設するとこうなります。

コンクリート流し込みする際は、スクリューの羽部分くらいまで流し込むようです。

で、最終的な高さはスクリューの先端の部分に合わせるのですが、レベル合わせ部分は別の材料を流し込みます。

天面のレベル合わせはモルタルを使うみたいです。

この部分の施工も見たかったのですが時間の都合上見ることが出来ませんでした。

このモルタルはコンクリートのように工場から運んでくるのではなく、現場で調整して流し込みをするようでした。

モルタル固まったあとの写真がこちらです。

写真中央付近に小さく見えるオレンジ色の点が、レベルポインターの先端部です。

このようにレベルポインターを使って立ち上がり部の高さを合わせて水平になるように施工されていました。

アンカーボルト

基礎と家を繋ぐ大切な部分です。

設計通りの場所に配置されているか、一応自分でも図面にチェックを入れながら確認しました。

確認結果としては当たり前といえば当たり前ですが、きちんと全て配置されていました。

ですが、今後見えなくなってくる部分なので自分の目で確認しておくことが大事だと思っています。

アンカーボルトは一旦必要な場所に配置だけして、その後、高さ合わせを行なっていました。

高さ合わせを行なった後はこのような感じでした。

概ね1列に並んでおり、高さも揃っています。

基本のアンカーボルトの仕様は下記のようになっています。

天面からアンカーボルト先端までは155mmとなっています。

施工後、1箇所の長さを確認すると写真で見ると153mmでした。

誤差寸法の規定はなさそうなので標準的にどれくらいの施工精度が求められるのかわかりませんが、なかなかの精度で施工して頂いていると思います。

長い方のフィストアンカーボルトの仕様は下記のようになっています。

天面からフィストアンカーボルト先端までは458mmとなっています。

施工後確認すると463mmでした。

現地合わせのものなので、これくらいは許容範囲というところでしょうか。

今回はここまでです。

次の工程は型枠を外して、玄関を作っていくようです。

作業時に見に行けなさそうですが、施工後の状況は随時確認していきたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ

にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
タイトルとURLをコピーしました